もし、親や祖父母にスマホを使わせたい(LINEを使わせたいとか)のであれば、iPhoneが良いです。
アンドロイドのことをよく知らないというか、一番最初だけドコモのアンドロイドを使ってましたが、その後はiPhone6の時代からずっとiPhoneを使ってます。
親世代やそれ以上の世代となると、スマホ自体を嫌がるケースも多いですが、それでも連絡の利便性を考えたら(LINEとか)、将来の事を考えても持って貰った方が「こっちが楽」です。
2020年11月現在で親に使わせるなら、選択肢はiPhone6sと格安SIM会社が安くて良いです。
iPhone6sならヤフオク・メルカリで新品で2万円切るものを探す事が出来ます。
その上で格安SIMは台数にもよるのですが(両親とか)、複数の場合はIIJmioが使いやすいです。
電話機能を付けないなら1040円(ドコモ回線利用)でスタート出来ますし、電話回線を付けても1600円(ドコモ回線利用)からいけます。
自分の分も含めて3回線とかになるなら、ファミリーシェアを使えば更に使いやすいでしょう。
私の場合は仕事で使う関係で9回線をファミリーシェアで使っています。
毎月の通信代は6000円です。
9回線で6000円です。
親が使うなどであればデータ量の使いすぎを心配する必要も少ないでしょうから、掛かるお金も安く済みます。
これに加えてヤフオク・メルカリで2万円でiPhone6sを買えば、月々の負担は通信・電話代だけで済みます。
格安SIM会社がお勧めしているiPhoneでも良いのですが、正直、どんな使われ方をしているのか分からないものを何万円も掛ける気にはならないです。
ただ、ヤフオクとかを使うのが難しい場合は、こういった格安SIMの会社で端末セットで売っているものを購入する手はありです。
その場合も、やはりiPhoneを選択としてお勧めします。
結局、なぜiPhoneなのかといえば、iPhoneは最新のiPhone12になっても基本的な操作が似ているということと、「人気」だからです。
見栄っ張りといえばそれまでですが、どこのなんだかよく分からないスマホを持たせるよりも、「iPhoneを持たせてる」「よく分からないけどiPhoneを使ってる」となる方が見栄えが良いからです。
結局、見栄えと操作性、更に使わなくなったら「売れる機種」でもあるので、もろもろを考えるとiPhone以外ないというのが現状です。
iPhoneにはたくさんのバージョンがありますが、その中でiPhone6sをお勧めしているのは、現状、アップルのソフトサポートがiPhone6sまで対応しているからです。
ソフトのサポートが終了しているバージョンのiPhoneだと、最新のLINEが使えなかったりと使い勝手が悪くなります。
アップルのiPhone6sのサポートが終われば、次はiPhone7になると思います。
iPhone6sが販売されたのが2015年で5年経った現在でもサポート対象と言うことを考えると、後1年ぐらいはまだiPhone6sは行けるかなと思います。
iPhoneについては最新のiPhone12だろうとiPhone6sだろうとLINEを使うだけなら関係無いです。
スイカやQUICPayなどのキャッシュレス機能を使いたい場合はiPhone7から使えるようになっています。
iPhone6sと後継機のiPhone7以降の最も大きな違いはSuicaなどが使えるかどうかです。
他の機能の違いは、正直、分かりません(笑)。
キャッシュレスが怖いという人もいるので、そういう人にとってはiPhone12でも使わないでしょうし、人それぞれなので「これからスマホを使って欲しい」という親世代を考えると現状では不要な機能とも言えます。
もろもろの条件を考慮し、一番安くて親の条件を満たすのがiPhone6sになるということです。
中古はダメなの?という考え方もあると思いますが、中古は止めた方が良いです。
新品未使用品が2万円弱で手に入る可能性があるのに、1万円ぐらいでよくわからない中古を買っても当たり外れが大きくて長持ちを期待出来ないですし、多かれ少なかれ傷も入っていてテンションが上がりません。
スマホについては中古は止めた方が良いです。